3)老後のお金の話(老後資金)

    老後のお金については「老後2000万円問題」のところにも書きましたが、実際に老後に必要な1ヵ月あたりお金ははいくら位なのか、そして、老後に受け取れる公的年金はいくらなのかをチェックしてみましょう。

    その前に、一般的には、定年後にかかる費用のための資金を「老後資金」と呼びます。生きていくために必要な食費・住居費などの生活費のほか、レジャーや趣味のための費用などもすべて含みます。

    総務省統計局のデータによると、

     〇65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)

   65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)についてみると、実収入は236,576円、

  可処分所得は205,911円となった。 消費支出は224,436円、で1か月の不足額は、18,525円とのことです。

     〇65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)

   65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)についてみると、実収入は135,345円、可処分

    所得は123,074円となった。 消費支出は132,476円となり、その結果、1か月の不足額は、9,402円とのことです。

   これは、生活費だけの不足分であり、これに家のリフォームや自動車購入、さらに、医療費や葬儀費などかかってきます。ここで    

  試算した金額は、あくまでも目安です。

   公的年金の支給額が低下する可能性があること、万が一の備えや日々を豊かに過ごすための費用を見込むのであれば、さらに額を 

  増やす必要があります。

   しかし、老後の生活に必要な資金は人それぞれです。

    公的年金の受給額や退職金や貯金の金額によっても変わりますし、日常の生活水準をどのレベルにするのか、老後にどんな暮らしをしたいか、

   あるいは残したい財産や、希望する介護の方法によっても必要額は変わってきます。

  「ゆとりのある暮らし」といっても、必要額は個人や世帯によって異なります。

   老後の生活にいくら必要なのかは、平均的なケースの目安を参考にしつつ「自分の場合はこんな暮らしをしたい。そのためにはい

  くら必要か」「自分にとって本当に必要な金額はいくらなのか」という視点で計算することが大切です。

    60歳でリタイアして、悠々と年金暮らしができる時代は遠い過去のこととなりました。

   公的年金で足りないお金は自分で準備しなければなりません。

   公的年金だけに頼ると、「老後破産」「老後貧乏」といった事態になりかねないのです。

 

   以上のことを踏まえると、いかにライフプランを建てて、それにお金を入れたマネーライフプランを作成することがいかに大切な

  ことだかわかりますよね。

   マネーライフプランに早すぎるとか遅すぎたなんてことはありませんよ。

   時代に合わせた行動ができているかどうか、行動力ひとつで、大きく差が開きます。では、どんな行動をとればいいのか、その一

  つの参考になれと思いっています。

 

   ちなみに、スコティッシュファミリーのPaPaさんもいよいよ60歳を超えて老後と呼ばれる時代に突入しました。まったくお金に

  ついてはノープランでその日暮らしのお金の管理と払い出しをしてきました。その結果、生きてますが家計については自転車操業で 

  す。(笑)

   しかも、単に生活するだけではなく、ガーデニングという趣味を持ってます。

    老後に本格的にバラ栽培をそのため、ローズコンシェルジュの資格を取りました。

   スコティッシュファミリーのローズガーデンのブログを覗いてみてくださいね。現在、箱庭に鉢植えと地植え合わせて40品種の 

  バラを育てています。なので、父の老後は生活費ぬにプラスしてバラの資材がかかってくるわけです。まだまだ増やすつもりみたい

  なので働かなきゃなんて言ってます(笑)